歯周病とは漢字の通り、「歯」の「周り」の「病」です。
歯の表面にたまった歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が繁殖することによって、歯の根を支えている骨が溶けていく病気です。初期の歯周病には自覚症状がほとんどないため、気がついたときには歯周病が悪化していることも少なくありません。
毎日のケア時にお口の中をチェックし、歯周病を予防しましょう。
【心当たりはありませんか?】
□歯磨きをするとき歯ぐきから血が出る
□歯ぐきが腫れている
□歯ぐきから膿が出る
□口の中がネバネバする
□歯ぐきが下がった、または歯が伸びた感じがする
□口臭が気になる |
【歯周病の進行度】
進行度
|
イメージ
|
状態と治療
|
P1
|
|
歯肉炎の状態です。
歯ぐきが赤く腫れ、歯磨きをしたり、固いものを噛んだりすると出血があります。
|
P2
|
|
軽度の歯周病の状態です。
歯ぐきと歯のすき間(ポケット)が広くなり、そこから出血したり、膿が出たりします。
|
P3
|
|
中程度の歯周病の状態です。
歯を支えている骨もかなり溶けてきます。歯がぐらつき、口臭を感じたりします。
|
P4
|
|
重度の歯周病の状態です。
歯を支えている骨がほぼ吸収され、歯の根が露出します。歯がかなりぐらぐらと揺れ、場合によっては抜歯となります。
|
【歯周病と全身の関係】
お口の健康は全身と関係しています。お口の中には何百種類という細菌が生息しており、様々な全身疾患との関連性があります。
・糖尿病
糖尿病は身体全体に様々な影響を及ぼします。お口の中との関係として、歯周病が重症化しやすいことがあります。その反対に歯周病の人は糖尿病にもなりやすく、糖尿病の治療にも影響があるといわれています。
・心臓病
血液中に入った歯周病菌は必ず心臓に入ります。その細菌により心臓の内側にある心内膜(しんないまく)が炎症を起こす、細菌性心内膜炎などの原因となります。
・肺炎
唾液や食べ物が誤って気道に入ってしまうと、歯周病菌が気道内に入り込み、肺炎を引き起こす原因となります。
・早産
歯周病菌による口腔内の炎症が胎児の成長に影響し、早産を引き起こすことがあります。
千葉市若葉区の桑波田歯科医院では、医療は温かく、医学は厳しく、常に患者さんの利益を優先し、予防中心の無痛治療を実践して、生涯、自分の歯で明るく健康的な生活を送るために最大の努力をします。患者様の立場を優先し、できるだけ歯を残し、痛みのない治療を志し、生涯、ご自身の歯で明るく健康な生活を送っていただくことを目標とします。小さなお子様から、ご年配の方まで、どなた様にも相談しやすく、身近な歯科医院であるよう、アットホームな雰囲気づくりに努めています。 |